その基板にマッチするICソケット

オリジナルソケットから検査治具を作るポイント

オリジナルソケットから検査治具を作る際には、その違いを十分に認識しておくことが大切です。集積回路の動作確認を行うために設計されたオリジナルソケットは、その集積回路の動作確認を行うことに特化しているため、検査工程でも有効に機能すると考えている設計者は多いものですが、実際にはこれを使いこなすためには集積回路における基本的な技術や経験が必要となるほか、開発者自身がその設計に携わっているため潜在的な機能を熟知しており、直感的に使いこなすことができると言うアドバンテージがあります。そのため、実際に検査の現場でオリジナルソケットをそのまま使用した場合、これらの予備知識のない検査担当者が困惑してしまうことが多く、本来の目的である検査作業の省力化を実現することができません。コスト対策の観点からオリジナルソケットを検査治具に使用する事はよく行われていますが、実際にはそのままでは非常に複雑な作業を伴うことになるため、十分な注意が必要です。

これを解消するためには、検査工程を十分に確認し省力化を行った後、これに見合った形にすることが非常に重要なポイントとなっています。これらを効率よく行うためには、開発における動作確認と検査項目の策定を同時に行い、そのためにオリジナルソケットの機能を利用しやすい検査治具に合わせて検討することが重要です。様々な予備知識を持たない検査担当者が効率よく利用することができるようにするため、誤りやすい端子を削除したり、また見つけやすいように端子の大きさを変えるなど、検査部門に配慮した設計をすることが重要となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です